nagifilm

フィルムカメラと写真のブログ

Film

なぜ、今さらフィルムカメラを使うのか

街を撮る時はほとんどフィルムカメラで写真を撮っている。露出計付き35mmレンジファインダーカメラに50mmレンズを付けてそれ一台で撮る。 フィルムの価格もここ5年で2倍〜3倍に高騰し、カメラ本体の価格も上昇が止まらない。 正直デジタルカメラに比べると、…

街と写真

最近なんとなく感じるのだけれど、自分は写真が好きというより街が好きなのかもしれない。 立派なデジカメもフィルムカメラも持っているけれど、今まで仕事以外でアレを撮りに行こうとか、誰かを撮りたいと思ってことがない。 いっときプライベートでポート…

BEESAモノクローム

前回の記事で散々Leicaのことを書いていたが、実際にカメラを触ってみて実用することを考えた結果、BEESA Rを買うことにした。(かなり安いしね) M3はやはり値段が高いことと、露出計が付いていないことが常用するのにネックになってしまい…実用品というよ…

Mの誘惑

summicron 5cm f2を買ってから非常にM型leicaが気になり始めている。 今はsummicronをsony α7Ⅲに付けていて、写真の仕上がり面では全く文句はないのだけれども、やはり源流たるM型を手にしてみたいという強烈な思いが胸の奥底から沸々と湧いてきた。 これは…

RB67でポートレート撮影

RB67を手に入れた最大の目的であるポートレート撮影を行った。 フィルムはKodack GOLD200(初使用)、レンズは127mm、場所は多摩川土手、時間は夕方。 このカメラで初ポートレートだったので、焦って二重露光機能をオンにしてしまい、3カットほど無駄にして…

filmphotography.3

全てNikon FAで撮影 EPSON GT-X900でスキャン

MAMIYA RB67の話

35mmフィルムでの撮影も再開したけれど、中判もまた始めてみようと思いRB67を購入。 RB67を選んだ理由としては、 ・本体が安い ・標準レンズが安い ・ポートレート撮影で使いたいので、レボルビングバック機構が良い ・気軽に撮れすぎない 昨今のフィルム価…

filmphotography.2

雨と街、モノクロフィルム。

雨の街にはモノクロフィルムが似合う。 ランキング参加中フィルム写真 ランキング参加中フィルムカメラ ランキング参加中モノクロフィルム

filmphotography .1

約1年ぶりにフィルムで撮影したいくつかの写真。モノクロ長尺フィルムが余っていたのでNikon FAに詰めて軽くスナップ。 前みたいに中判やカラーネガもやりたいけど、今のフィルム価格じゃ好きなようには撮れないなぁ。付き合い方を考えないとね。

ローライフレックス

長いこと(4ヶ月以上)ブログを放置していて、もう更新することはないかなと思っていたけれど、毎日それなりのアクセス数があるのと写真自体は撮り続けているのでたまには書いてみようかと。 この4ヶ月で最大のニュースといえば、確か3月くらいにローライフ…

6×9モノクロ

69のフィルムバックを購入したので、Century Graphicに装着してスナップしてみました。 バックの企画が微妙に違く、若干の改造が必要でしたがまぁなんとか光線漏れせずに付けれました。 フィルムバックILFORD DELTA400 現像は自家現像です。 6×9の階調の広さ…

6×7スナップ GRAFLEX Century Graphic

先日購入したGRAFLEX Century Graphic にFUJIのPRO400を詰めて近所の海へ出かける。 いろいろ仕事をこなしてから出かけたら17時近くに。日はだいぶ長くなったと思うけれど、時間との勝負な上に、明度差の大きい難しい光の中で撮るのは不安である。 撮り方は…

GRAFLEX Century Graphic 大判スナップ

仕事終わりにふと銀座のレモン社に寄ってみた。 目的は少し前から気になっていたMAMIYA645、PENTAX67辺りの中判レフ機を実際に見てみようかなと。 お店に入り中判コーナーを見てみると、PENTAX67、MAMIYA645に、Bronica ETR、ペンタコンシックスまで揃ってい…

平々凡々

中判のメイン機として使用していたGS645sだけれど、購入した当時から距離計の動きが悪くほぼ目測機として使用していた。 レンズ性能はとても良いので、目測機としてまけ使うのは流石にもったいなく思い修理に出すことに。 何度もお世話になっている、知る人…

足で撮る GR10

日常のスナップ用カメラとして、新しいフィルムカメラを購入しました。 RICOH GR10 一眼レフを超えるという描写力のGRシリーズですが、こちらは絞り優先機能や露出補正機能を廃した廉価版になります。 元々GRのベースとなったRICOH R1sを使用していたのです…

[東京郊外スナップ]千葉 鎌取

前回の四街道に引き続き、週末は東京郊外でのスナップ。 カメラは前回とは少し変わってFUJI GS645sと写ルンですの二刀流で。 四街道の撮影で使用した蛇腹のGS645が故障してしまい、急遽代替機を探すことになり色々と探っていたけれど、GS645の使用感がとても…

郊外スナップ

ここのところ、郊外の街並みスナップをフィルムで撮るのにハマっています。 東京からギリギリ通勤圏内くらいの郊外ベッドタウンが多いです。 なぜ郊外かというと、メディアなどで日本というものが語られる時に、東京か田舎かで二極化してしまっていて、日本…

CanonとLeica

このところ35mmフィルムのメイン機は、C anonのレンジファインダー機、Canon7を愛用しています。 このカメラのいいところはなんといってもファインダー。明るく見やすく、さらに35mm、50mm、90mm、135mmのファインダーを手動で切り替えられるので、実用性は…

MAMIYA C220

会社に死蔵していたMAMIYA C220を整備してスナップ撮影に持ち出してみした。 フィルムは有楽町のビックカメラで購入した富士フイルムのNS160 C220は蛇腹が付いており、近接撮影にかなり強くボケを生かした写真が撮れるという事なので、感度は抑えめのフィル…

牛とモノクロ

先週、年賀状用の写真を撮りに成田ゆめ牧場に行ってきました。 私は車を持っていないため、折り畳み自転車を輪行して、下総神崎駅から走りましたが駅からバスも出ているようです。 持っていったカメラは中判のGS645と、35mmはCanon7+Leica Elmar 5cm 3.5の…

筆無精

先月あたりからモノクロフィルムの自家現像を始めまして、道具ややり方などを詳しくブログで書こうと思ったのですが、なかなか筆が進まず… 最近とった写真でお茶を濁させて下さい… 数日中にはアップできる予定です。

sunset

コロナ渦で在宅作業になってから、夕方写真を撮りに行くことが増えた。 巷ではマジックアワーだの言うらしいけれど、やっぱり陽が低くなると景色に陰影が出てきて、ドラマティックな風景になってくる。 写真の本質は光と影を写すものだから、影の出ない日中…

PENTAX645の話

1ヶ月以上もブログの更新を放置してしまった… その間各ネタが無かったかというと全くそんなことはなくて、 むしろカメラライフ的には大波乱の8月、9月だったと思う。 ざっとトピックスだけ抜き出すとこんな感じ。 ・PENTAX645を3回購入。 ・初のミラーレスカ…

RICOH R1s どこでもカメラ

前回の記事で紹介したKonica BiG miniが、巻き上げ不良で引退してしまったので、代わりになるカメラを物色。 自転車ジャージのバックポケットに入り、片手で撮れるカメラ。そして写りもそこそこ良いカメラとなるとやっぱりGR… いや、さすがにGRは汗だくのポ…

Konica BiGmini 自由なカメラ

最近、自転車に乗りながら楽にスナップができるカメラが欲しいと思っていて、早速AFでプログラムオート、片手で操作ができるコンパクトカメラを物色。 Contaxやミノルタのチタンカメラは値段が高すぎるので却下。 かと言ってズームレンズは写りがよくない上…

ちばらきスナップ

友人と千葉の幕張から茨城の霞ヶ浦にかけて、自転車でのサイクリング計画が持ち上がったので久しぶりに死蔵していたKonica C35を取り出す。 nagifilm.hatenablog.com 距離計はズレていてダメそうだが、撮影機能自体はなんとか無事そう。 自転車で走りながら…

BE KOBE

1ヶ月近くブログを放置してしまいました… 久しぶりにブログのアクセス数を見ると、ここ数日結構な人数の方が来訪頂いているようなので「これはまずい!」と思い急ぎで執筆しております。 とは言ってもこのところあまり撮影ができてなく、 仕事が忙しい(言い…

闇夜巡礼 ブロニカs2で夜間撮影

兼ねてからブロニカs2を使ってモノクロ夜間撮影を行いたいと思っていた。 そのために必要なのが、ブロニカを載せてもブレないしっかりとした三脚なのだが、堅牢な作りのものは中々値が張り手に入れることが出来なかった。 しかし、先日友人よりSLIKのグラン…

バン、バン、大判カメラ【ホースマンER-1】

ある日、会社の倉庫を漁っていた時に奥底の底から、物凄いカメラを発見した。 紛う事なき大判カメラ! 調べてみるとホースマンER-1というカメラで、フィルムバックの交換で6×9と4×5の写真が撮れるそう。 全体的にホコリは被っていたけれど、光学と機構部分に…